ブログ
ブログ
オーダーステンレス槽
2024-07-29
ご無沙汰しておりました。
細かくパタパタと動いておりましたゆえ、お許しくだされ。
とある築年数の経ったお宅。
ステンレスの手洗い場ですが、排水目皿と排水ホースしかなく、いわゆるトラップの部分が無くて、排水の臭いが
上がってきてしまうとのこと。
市販の流し台も検討しましたが、幅が合わず、
これならいっそのこと流し部分だけを排水トラップ付きで
作り、カバー工法のごとく重ねたほうが良い!
との結論に至りました。
大きな工事・金額にもならず、以前と同じようにお使いいただけます。
すごいなぁ~( `ー´)ノ 板金屋さん!!
樹木伐採・撤去もやってます。
2024-06-21
このような仕事も賜ります。
長い間そのままにしていたお客様の土地を売却することに
伴った更地化です。
樹木は根ギリギリで切る「伐採」
根も堀尾化して撤去する「伐根」
伐根は、想像以上に根が張ってますので、なかなかの
大工事。
一部が他人様の土地に食い込んでいたら大事です。
重機で引っ張るとアスファルトごと引っ張ります。
今回は、伐根と、伐採との組み合わせでした。
しかし、重機の力はすごいですねぇ~!
こちらは、バーのクロス張替え工事です。
営業時は薄暗くなるとは言え、やはり、クロスを張り替えたらびっくりするほどムードが変わりました。
7月1日オープン予定のマジックが楽しめるお店だそうです(^^♪
夢のトイレリフォーム☆彡
2024-06-11
いきなり暑くて、焦ってます!!
先週施工させていただいたトイレリフォーム、
とっても素敵なので紹介させてください。
築ウン十年のトイレでしたが、床もクッションフロアの下が
ぶよぶよしてきて、お孫ちゃんの樋俺トレーニングも
そろそろ始まるってことで、
盛岡市リフォーム支援事業を活用しての工事です。
便座があるトイレと隣り合って男子の小便器と手洗いが
ありました。
男子の方は今回無くして、収納庫に変身です。
トイレの隅にあった水抜き栓もキャビネットの下になるので、給排水工事のついでに掘削して移動しました。
今回はTOTOさんの
「ネオレスト手洗い器付きワンデーリモデル」というもの。
手洗い器のために新しい給排水工事をしなくても、
タンクレストイレに変えられちゃう優れもの!
今回は水抜き栓工事の掘削があったので、ワンデーでは
なく2日間になりましたが、床からクロスから収納から
盛りだくさんでよく2日間で収まったと感無量です(*´з`)
工事の間のトイレ問題のため、ホテル宿泊してくださった施主様、完成したのをご覧になり、「うわぁぁ~(*'▽')
ここで寝ようかなぁ、ずっとここにいようかなぁ~」
と感激してくださって、
「あぁ、このお客様の反応が見たくてこの仕事やってるんだな」と改めて思ったのでした。
和室の天井リフォーム
2024-05-31
連チャンで失礼いたします(笑)
こちらは、天井の一部が激しく損傷している現場です。
あまりにも局所的だったので、大工と「もしかして動物の死骸??」とか考えたのですが、結果的には長期間にわたる雨漏りでした。
この和室でよく見かける天井材は「ラミ天」という
化粧合板なのですが、施工上、一部だけ張り替えることができないので、一度全部撤去します。
今回は低コストで抑えるために、ボード+ラミ天模様のクロスにしました。
結果ご覧になってどうですか?
パット見分かりませんよね?
雨漏りの原因ヵ所もきちんと対策打ちました。
これで安心です。
台所と浴室のリフォーム
2024-05-31
やっと事務所なうです。
今月は半ばから走り回っていました。
すべて完了してホッとしています。
この台所は流し台も床もガタガタだったものを
盛岡市リフォーム支援事業を使ってリフォームしたものです。
高さ85センチのコンパクトキッチン(ガスコンロは
以前のものを使用)はクリナップの「コルティ」
以前より15センチワイドにしました。
床も新しくフラットに。
そのついでに寒い勝手口の靴脱ぎ場も床にして勝手口も
断熱材を入れて塞いで壁にしました。
そうなると、家電・家具のレイアウトも変わり、脱衣スペースが大きく確保できるようになりました。
寒くて入浴中「ネズミみたいな音がする」という浴室は、
解体すると案の定、ネズミの巣があり、アリにもやられてて大変なことになっていました。
ユニットバスはTOTOのサザナです。
土壁のかなり古いお宅でしたが、補強を入れつつ、臨機応変に快適空間を作ることができました。
改めて、うちの協力業者さんには感謝です(^^♪